本日は大安吉日で、
青空が広がり天気がいいですね。
このような日に
”地鎮祭”が行えると
これから先の新築工事も
無事に進んでいくように
感じられます。
そもそも、
”地鎮祭”って何?
土木工事や建築などで
工事を始める前に行う、
その土地の守護神(鎮守神)を祀り、
土地を利用させてもらうことの
許しを得る儀式です
一般には神を祀って
工事の無事を祈る儀式とされており、
安全祈願祭と呼ばれることもあります
その他
鎮地祭、土祭り、
地祭り、地祝いとも言います
地鎮祭の流れを
簡単にまとめてみました
- 修祓(しゅばつ)
- →開式の後、祭典の本儀に先立ち、
- 参列者・お供え物を祓い清める儀式
- 降神(こうしん)
- →祭壇に立てた神籬(ひもろぎ)に、
- その土地の神・地域の氏神を
- 迎える儀式
- 献饌(けんせん)
- →神に祭壇のお供え物を
- 食していただく儀式
- ※イメージ
- 祝詞奏上(のりとそうじょう)
- →その土地に建物を建てることを
- 神に告げ、以後の工事の安全を
- 祈る旨の祝詞を奏上する
- ※イメージ
- 切麻散米(きりぬささんまい)
- →土地の四隅を祓い清め、
- 合わせて米・塩・切麻を撒く。
- 清祓・散供(きよはらい・さんく)ともいう
-
-
- ※イメージ
- 鍬入れ(くわいれ)・地鎮(じちん)
- →忌鎌(いみかま)を使った
- 草刈初(くさかりそめ)、
- 忌鍬(いみくわ)を使った
- 穿初(うがちぞめ)、
- 鎮物(しずめもの)の埋納等が行われる
- ※イメージ
- 玉串拝礼(たまぐしはいれい)
- →神前に玉串を奉りて拝礼する。
- 玉串とは、榊等に紙垂と木綿を付けたもの。
- 撤饌(てっせん)
- →お供え物を下げる。
- 昇神(しょうしん)
- →神籬に降りていた神を
- もとの御座所に送る儀式。
といった流れで行います※地域などにより、異なる場合もございますこうして着工を迎えます弊社 現場監督を筆頭に関連協力業者のお力添えをもらいながら、唯一無二の家づくりを安全第一にて進めてまいります現在打ち合わせ中のお客様も含め、ここから会津にサイエンスホームの家がたくさん建っていきます”家づくり”を考え始めの方も、考え中の方も、サイエンスホームの”ひのきに包まれた 木の家”を会津若松展示場でご体感ください。会津で建てる”ぬくもりのある木の家”
サイエンスホーム会津若松店
(K-Style Design株式会社)
℡:0242-23-8988(会津若松展示場)
コメントをお書きください